赤ちゃんはいつからお茶や麦茶が飲めるの?飲ませる注意点と嫌がる時の良い方法

生まれてすぐの赤ちゃんの水分補給は母乳やミルクだけで十分だと聞いたりしますが、汗がいっぱい出てしまう夏場やお風呂上りなど、ミルク以外の水分を飲ませてあげたいと思いますね。

困る女性の表情
ベビー用品売り場に行くと色んなお茶の種類があるけど、いつから飲ませて良いのか分からない

赤ちゃんにお茶をいつから飲ませて良いのか疑問に思うお母さんはいませんか?

赤ちゃんにお茶を飲ませてあげるタイミングや注意点などを分かりやすく解説していきます。

疑問に思うこと
  • お茶をいつから飲ませて良いの?
  • 麦茶は大丈夫なの?
  • お茶を嫌がったときはどうするの?

赤ちゃんにお茶を飲ませるのはいつから?

赤ちゃんにミルク以外を飲ませるのは心配と考えてしまいがちですが、いつでもミルクを準備できる環境ではありません。

赤ちゃんの水分補給としてお茶を用意しておくのは、いつからが良いのでしょうか?

生後1ヶ月からお茶を飲んでも良い

ベビー用品売り場に並んでいる赤ちゃん用のお茶の表示を見ると「1ヶ月から飲める」と書いているものがほとんどです。

なので、赤ちゃんが水分補給をしたいときに飲ませるお茶は1ヶ月を過ぎれば飲ませても良いとなります。

赤ちゃんがお茶の味に慣れてガブガブ飲むかもしれませんが、必要以上の赤ちゃんにお茶を飲ませることはおすすめしません。

生まれたての赤ちゃんは母乳やミルクから栄養補給をするので、必要以上にお茶を飲ませてしまうとミルクを飲むことを止めてしまい栄養不足になる可能性があります。

逆にミルクを飲みすぎてしまうという赤ちゃんの場合は、お茶で水分補給させると体重の管理がしやすくなり、太りすぎを防止することも出来るので参考にしてください。

離乳食開始と同時に飲ませるのがベストタイミング

生後5か月~6ヶ月ごろから離乳食を食べさせてあげる時期になりますが、お茶を飲ませてあげるのも離乳食と一緒のタイミングが良いです。

離乳食を食べている最中はキレイに流し込む機能が未熟なので、口の中の離乳食の残りをキレイにする感覚でお茶を与えれば、食事中にお茶を飲む習慣づけにもなるので良いです。

離乳食開始まではお水が良い

生後1ヶ月から飲めるお茶があるのでよく飲ませるお母さんも多いですが、多く汗をかいた場面以外であれば母乳やミルクだけで十分な水分補給は出来ています。

もし汗を多くかいた場合はお茶ではなくお水で水分補給をするだけで大丈夫で、わざわざお茶にこだわらず用意する必要はありません。

赤ちゃんに飲ませて良いお茶の種類とは?

疑問の表情の女性
離乳食もそろそろ始めたいし何のお茶を赤ちゃんに飲ませたら良いのかな?

赤ちゃんにお茶を飲ませて良い時期になっても、お茶なら何でも赤ちゃんに飲ませても良いとは限りません。

お茶の種類
  • 麦茶
  • ほうじ茶
  • 緑茶

日本人がよく飲むお茶の種類を3つ挙げましたが、どのお茶が赤ちゃんに飲ませても良いお茶なのでしょうか?

麦茶はノンカフェインで1番おすすめするお茶

赤ちゃんに飲ませてあげるお茶でおすすめなのが「麦茶」です。麦茶は何と言ってもノンカフェインのお茶なので、赤ちゃんでも安心して飲めるお茶になります。

ノンカフェインだけが赤ちゃんに麦茶をおすすめする理由ではありません。

麦茶のおすすめポイント
  • ミネラル成分やビタミンが豊富
  • 体の熱を逃がす効果がある
  • 胃壁を守る
  • 虫歯を作りにくくする

麦茶にはミネラル成分やビタミンが豊富に含まれているので、赤ちゃんが成長して動き回るようになり多く汗をかくとミネラルを消費してしまうので、ミネラル補給におすすめです。さらに、夏の暑い時期であれば体温を下げる効果が麦茶にはあるので、熱中症対策などに効果的です。

離乳食初めのことは胃腸に負担をかけてしまいますが、麦茶には胃の粘膜を守る作用と炎症を抑える作用があるので離乳食と一緒に飲ませるのは非常に効果的と言えます。

あと麦茶をとてもおすすめする理由になるのが「虫歯予防

「なんで麦茶が虫歯予防になるの?」と思うお母さんもいるでしょうが、口内細菌がバイオフィルムを作り虫歯菌などを増殖させますが、麦茶にはそのバイオフィルムを作りにくくする効果があるので、赤ちゃんは虫歯になりにくくなります。

歯磨き粉を付けたしっかりとした歯磨きは赤ちゃんには無理なので、布で拭くのと合わせて麦茶でも予防させましょう。

低カフェインの「ほうじ茶」はおすすめ

疑問の表情の女性
どうしても麦茶嫌がってしまうから他のお茶はダメなの?

困る女性の表情
アレルギーがあって大麦もお医者さんから取り除いてって言われて困ってます

麦茶が赤ちゃんに良いと分かっていても、どうしても麦茶を飲ませられない理由はあります。

赤ちゃんが麦茶がダメな場合は、ほうじ茶であれば赤ちゃんが飲めるお茶に種類になっています。

「ほうじ茶はカフェインが入ってるけど大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、ほうじ茶は元からカフェインが少ないお茶で、特に赤ちゃん用に作られているほうじ茶は低カフェインなので飲みやすくなっています。

赤ちゃんにほうじ茶ばかり飲ませるのはおすすめしませんが、麦茶がどうしてもダメならばほうじ茶を飲ませるのは良いことだと言えます。

緑茶はカフェインが多いのでやめておこう

低カフェインのほうじ茶は良いですが、緑茶になるとカフェイン量が多くなりますので、赤ちゃんに刺激が強すぎるお茶になってしまいます。

緑茶は健康にいいお茶ですが、まだまだカフェイン分解機能が弱い赤ちゃんには飲ませないようにしましょう。

補足としてコーヒーは緑茶の2倍程度のカフェインが含まれているので、さらに飲ませてはいけない飲み物なので注意してください。

赤ちゃん用麦茶のタイプと特徴

赤ちゃんにおすすめな麦茶ですが、ベビー用品店で陳列されている麦茶でも種類があり特徴が違います。

使うタイプによって向き不向きがあるので1つずつ解説していきます。

粉末タイプ

麦茶を作る茶葉が粉状になっている粉末タイプは、1つ1つが個包装になっているのがほとんどなので少量の麦茶を作ることが出来る特徴があります。

まだ母乳以外の飲み物を飲み始めの頃はなかなか飲まないので、少量から作れる粉末タイプは重宝するはずです。あと、外出する時に粉末であれば荷物になりにくく、必要な時にお湯や湯冷ましのお水を注げば溶けるタイプなので簡単です。

家の中でも外出時でも両方使いやすい万能タイプなのが粉末タイプの麦茶になります。

紙パックタイプ

粉末タイプと同様で、少量ずつ詰められているのが紙パックタイプの麦茶です。

粉末タイプと違うところは、わざわざお湯や湯冷ましを用意しなくてもすぐに赤ちゃんに飲ませることが出来る点です。

水筒やコップを持ち運ぶのもイヤだし、赤ちゃんの施設のお湯が出る場所を探すのも面倒な時には非常に役に立ちます。

一度開封すると持ち運びがしにくいですが、1つずつストローも付いているので外出時に便利な紙パックタイプになります。

ペットボトルタイプ

1番容量が大きくなるのがペットボトルの麦茶になります。

赤ちゃんが大きくなりお茶を飲む量が増えたときには、ペットボトルタイプを持ち運んだ方が良いです。

ペットボトルそのままで飲むのは難しい年齢もあるので、ペットボトルに付けられるストローがあれば外出時でも便利ですし、家の中でもいっぱい飲む赤ちゃんであればペットボトルが経済的になります。

ティーバッグ(煮だし)タイプ

家庭で作る機会が多い煮だして作るティーバッグタイプの麦茶もあります。

赤ちゃん用のティーバッグタイプはほとんどないので、大人用を作って赤ちゃんのために薄めて飲ませるのが一般的な方法になります。

一度で大量に出来て経済的にも最も安く作れる麦茶ですので、親御さんや兄弟でも飲むという家庭であればおすすめなタイプになります。

赤ちゃんに大人用の麦茶を一緒に飲ませても良いの?

わざわざ赤ちゃん用のお茶買うのもな~と思っていませんか?

大人が普段から飲んでいる麦茶は常備している家庭も多いので、大人用の麦茶をそのまま飲めるのなら簡単ですね。

しかし、赤ちゃんに大人用の麦茶を飲ませるときに注意点はあるので見てみましょう。

ノンカフェインの麦茶なのか確認する

赤ちゃん用の麦茶はカフェインゼロと書いているはずですが、大人用でも麦茶を売りにしているならほとんどがカフェインが含まれていないノンカフェインなので、赤ちゃんでも安心して飲めます。

しかし、稀に麦茶と他の茶葉をブレンドしたブレンド茶の場合は、少量のカフェインが含まれている可能性があるので、赤ちゃんにはあまり飲ませない方が良いです。

麦茶と書いているからノンカフェインと思い込むとダメなので、お茶を買うときは「ノンカフェイン」の文字があるか確認してから買うようにしてください。

味を薄めて飲ませる

大人は普段の麦茶をガブガブ飲みますが、赤ちゃんにそのまま大人用の麦茶を飲ませるのはかなり濃い状態です。赤ちゃんはまだ味に敏感な状態なので大人用の麦茶では苦く感じてしまいます。

なので、大人用の麦茶を飲ませるときは2倍~3倍に薄めてから赤ちゃんに飲ませるようにしてください。

赤ちゃん用の麦茶の作り方

粉末タイプであればお湯や湯冷ましを注ぐだけで簡単ですが、ティーバッグはそうはいきません。赤ちゃんのためにも赤ちゃん用の麦茶の作り方を覚えておきましょう。

水出しはやめて煮だして麦茶を作る

赤ちゃん用の麦茶を作る場合は水出しで作るのではなく、煮沸したお湯で煮だして麦茶を作るようにしてください。

煮だしと水出しの両方作れるティーバッグもありますが、お水の中に含まれている残留塩素や細菌を取り除くために、一度煮沸するのが大切で赤ちゃんも安心して飲める麦茶が作ることが出来ます。

80℃以上のお湯が出るウォーターサーバーであれば、残留塩素も含まれていないのでそのまま注いでも麦茶を作ることが出来ます。薄めるときは冷水を注げば簡単です。

麦茶は人肌程度の温度が良い

赤ちゃんに麦茶を飲ませるときは「約35℃」の人肌程度になった温度にするようにしてください。

冷蔵庫でかなり冷えてしまった麦茶を赤ちゃんに飲ませてしまうと、おなかの調子が悪くなり下痢の原因になります。なので、冷たくなった麦茶しかない場合は煮沸したお湯を注いで人肌まで温めてください。

逆に煮だした直後の麦茶は熱いので、一度煮沸させた湯冷ましを注ぐかウォーターサーバーがあれば冷水をそのまま注いでも良いです。

せっかく作った麦茶の保存方法

赤ちゃんのために作った麦茶ですが、1日で全部飲み切ることは出来ないはずです。大人と一緒に飲んでいれば良いですが、数日冷蔵庫に入れていた麦茶は大人は飲めても赤ちゃんには心配です。

では、どのように赤ちゃんの麦茶を保存すれば良いのでしょう。

家では必ず冷蔵保存~常温保存は絶対にダメ!!

家で麦茶を保存する場合は常温保存は絶対にやめて、冷蔵庫に入れて冷蔵保存にするようにしてください。

煮沸した麦茶は塩素も含まれていない状態で細菌が増えやすい環境になるので、低温で保存して菌が増殖しないように保存します。

解決した女性の表情
外の気温が涼しいから常温保存で、すぐに赤ちゃんに飲ませられる

確かに常温保存であれば赤ちゃんにすぐ飲ませることも出来ますが、直射日光に当たり外気の細菌が知らない間に入っている可能性もあり、常温保存はおすすめしません。

冷蔵庫で保存する場合でも注ぎ口が閉じることが出来るタイプのポットに移し替えて保存し、なるべく新たな外気に触れないように心がけてください。

赤ちゃん用の麦茶は冷蔵保存しても長期保存は出来なくて「2日~3日」までの間で飲み切るようにしてください。最も良いのは24時間以内に飲み切る方が衛生的には良いです。

外出する時は水筒に密閉する

未開封の紙パックタイプやのペットボトルタイプの麦茶であれば、外出してもそのまま保存していても大丈夫です。

しかし、ティーバッグタイプで煮だした麦茶を持ち運ぶときは、温度変化の少ない水筒に入れて保存するのが良いです。

最近流行っているプラスチックのオシャレな水筒もありますが、透明で中身が見える場合はカバーを付けて直射日光が当たらないようにして保管するのが良いです。ペットボトルでも同じようにカバーは付けましょう。

外出時は冷蔵保存が出来ない環境なので、一度持ち運んだ麦茶は飲まずに捨てるようにしてください。どれだけ注意して持ち運んでいたとしても常温保存では衛生的によくありません。

赤ちゃんに飲ませるときも、水筒から直接飲ませるのではなく別の紙コップやマグカップなどに移してから飲ませるようにすれば、水筒に入っている麦茶を清潔に保ちやすくなります。

赤ちゃんにお茶の飲ませ方

赤ちゃんにお茶を入れたコップを出しても飲むことは出来ません。

初めてお茶を飲ませるときや慣れてきてからの飲ませ方は違うので、詳しく解説していきます。

初めてお茶を飲ませるときはスプーン1杯から

1ヶ月から飲めるお茶もあるので哺乳瓶に入れて飲ませるお母さんもいますが、5ヶ月頃から始める離乳食と同時にお茶を飲ませる練習をすると飲ませやすいです。

赤ちゃんには麦茶も得体のしれない飲み物なので警戒します。なので、離乳食を食べている最中にスプーン1杯を口に含ませる程度から飲ませるのがおすすめです。

中には嫌がる赤ちゃんもいますので根気よく1杯から2杯に増やし、2杯から3杯に増やしていくように慣れさせます。5~6杯飲めるようになれば十分お茶の美味しさになれたはずなので、心配する必要はありません。

6ヶ月~8か月からストローマグで飲ませても良い

赤ちゃんもお茶に慣れてくると「飲ませろー」と要求してくることがありますが、お茶に完全に慣れてくればマグカップにお茶を入れて赤ちゃんに飲ませる方法が良いです。

コップに口を当てて飲むのはまだ出来ないので、蓋つきのストローマグを6ヶ月頃から練習するのも良いです。なかなかストローが吸えないという赤ちゃんであれば吸い口を「乳首タイプ」や「スパウトタイプ」にしても良いです。

8ヶ月以上になるとストロータイプで飲む赤ちゃんが多くなり、マグカップなので自分で持って飲んでくれるのでお母さんもかなり楽な飲ませ方になります。

赤ちゃんに麦茶を飲ませる時間はいつが良いの?

赤ちゃんにお茶を飲ませるタイミングによって飲む時もあれば飲まない時もあるので、まだ練習段階の場合はなるべく飲む時間帯で飲ませる練習をした方がスムーズにお茶に慣れてくれます。

汗をかいた後の起床後やお風呂上りがベストタイミング

寝ている間に汗はいっぱい出ています。大人でも朝起きたときに喉が渇いている状態なので、赤ちゃんも同じく喉が渇いています。

汗はミネラル成分も一緒に出てしまっているので、朝の起床後に麦茶を飲ませるのは非常に良いことなのでおすすめです。

あと、お風呂上りでも汗をかいているので麦茶を飲ませるタイミングになります。

運動後のタイミングも良い

寝返りやハイハイなどをする頃になれば知らない間に多くの汗をかいているときがあります。汗をかいた運動後は喉がかなり渇いているので、麦茶で水分補給させるとスムーズに飲むことがあります。

特に夏場の暑い時期になれば大量に汗をかいているので、こまめに水分補給をさせた方が良いです。母乳を飲ませるタイミングと麦茶を飲ませるタイミングを分けると良いです。

離乳食中や食後に飲ませる

汗をかいているときだけが飲ませるタイミングではなく、食事中や食後に飲ませるのも良いタイミングになります。

離乳食をまだ始めたばかりは口の中から胃に運ぶことが上手ではないので、水分を飲ませることで口の中がさっぱりキレイにする効果もあります。

あと、離乳食だけでは水分が足りない時でも麦茶を飲みたいと赤ちゃんが思うタイミングにもなります。離乳食を食べたから水分も十分摂れたと思わずに、麦茶を用意しておくようにしてください。

赤ちゃんが麦茶を嫌がる原因と対策

どの赤ちゃんでも麦茶をスムーズに飲み始めるとは限らず、嫌がって飲まないということが非常に多いです。

大きくなれば飲みだすことは多いですが、赤ちゃんの時に飲まないと心配してしまうのが親心ですよね。

そんな赤ちゃんが麦茶を嫌がってしまう原因が分かり、原因を解決する対策を解説します。

そもそも麦茶が嫌いで飲まない

離乳食を始めてからなかなか麦茶をスプーンで飲まないというのは、麦茶のことが嫌いな可能性が高いです。そもそも麦茶をいきなり飲める赤ちゃんの方が少ないと思う方が良いです。

でも、「麦茶を飲ませた方が水分補給させやすいのに」と思うお母さんも多いはずなので、麦茶を嫌がるときは違う飲み物に代えてみるのも1つの方法です。

麦茶を嫌がる赤ちゃんにおすすめなのが「ルイボスティー」のお茶です。

ルイボスティーは麦茶と同じで「ノンカフェイン」なので赤ちゃんにも安心して飲ませることができて、少し甘みがある味なので赤ちゃんでも嫌がることは少ないです。

ミネラルも豊富に含まれているので、汗をかいたときにミネラル補給には最適です。

あと手に入りやすいお茶として「ほうじ茶」も赤ちゃんに飲ませやすいお茶になります。カフェインは多少含まれていますが少量なので赤ちゃんに悪影響は少ないです。

ベビー用品店でもほうじ茶であれば売っているので、麦茶がダメな時でもすぐに手に入るのでお勧めです。

飲み口の臭いや硬さがイヤな時もある

麦茶をスプーンで飲み始めたときは嫌がていなかったのに、ストローのマグカップやコップになってから嫌がるときは飲み口や用具を嫌がっている可能性があります。

飲み口はゴム製品で出来ているので臭いを嫌がる赤ちゃんも多いです。あとは硬さなども敏感に反応している可能性があります。

過去に哺乳瓶でミルクを飲ませているときに吸い口の乳首のメーカーごとで飲まないことがあれば、元から敏感に反応してしまう赤ちゃんなのかもしれません。

なので、赤ちゃんが好きなメーカーやキャラクターなので用具に代えて興味を持たせれば、麦茶を飲み始める可能性もあります。

どうしても嫌がれば無理に飲ませないのも重要

困る女性の表情
周りのママ友の赤ちゃんはもう飲んでるのに

困る女性の表情
雑誌でも飲ませる月齢として書いてるのに

悩むお母さんほど周りの赤ちゃんと同じでなければいけないという考えがあります。

ですが、赤ちゃんでそれぞれ味覚も違えば体調も違います。無理に飲ませて体調を悪くするのもダメで、麦茶を飲まない赤ちゃんを見て悩むお母さんもダメです。

母乳やミルクでほとんどの水分補給は出来ているので、あとはお水でも良いので無理やり麦茶を飲ませる必要はありません。気分よく遊ばせてあげるのが母子ともに気持ちも体調も良くなります。

麦茶が原因で赤ちゃんが下痢になることはあるの?

麦茶を飲ませたら赤ちゃんが下痢なったという話はよく聞きますが、ほんとに麦茶だけが原因で下痢になったのでしょうか?

麦茶の温度が低かったり量が多い場合もある

麦茶が原因というよりもキンキン冷えた麦茶を飲ませたことでお腹が緩くなり、赤ちゃんが下痢になってしまうことはあります。

上でも解説したように、人肌程度の35℃ぐらいにした麦茶を飲ませれば下痢を解消することも出来るので、外が暑いからと言って冷蔵庫で冷やしたそのままの麦茶は飲ませないようにしてください。

あと、飲ませすぎも下痢の原因なので、必要量以上の麦茶は飲ませてはいけません。

アレルギーが原因の可能性もある

麦茶を飲んで下痢になる原因としてアレルギー反応があります。

麦茶は小麦ではなく大麦を原料として出来ているので小麦アレルギーの人でも飲めるお茶ですが、まれに大麦でもアレルギー反応を起こしてしまう「交差抗原性こうさこうげんせい」の可能性もあります。

まだ小さな赤ちゃんであればアレルギーを調べていないことも多いので、適量飲ませているのに下痢になってしまうのであれば小児科などで調べてもらうようにしましょう。